
こんにちは、ジもちーです!

息子です!
主夫となり、育児・ブログ・プログラミング学習・Twitterを同時に初めてから3週間が経過しました。
主夫になりこんなにも色々と同時に始めることになった経緯はこちら
ということで現在の私の進捗状況とそれらを進めながら感じた事や反省点などを綴っていきます。
これから同じように育児・ブログ・プログラミング・Twitterをどれか一つでも始められる方々や同じく初心者の方々の参考になれば幸いです。
ブログ状況
最初にブログ状況です。
恥ずかしながら今週初めてGoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールなるものを知り登録をしました。
登録をしただけで操作方法や見方は全く分かりません!
- ここ1週間での新しいユーザーは38人
- 総ブログ投稿13記事
- 総PV数155
- 1記事平均作成時間3~4時間
- Googleアドセンス審査中
因みに1週間前の報告記事はこちら
この1週間でブログで変わったことは2つ
- ブログで吹き出しを使うようになった
- 記事の投稿頻度が落ちた
今週はよく他の方のブログを拝見させて頂いていたのですが、かわいいアイコンや目を引くアイコンの吹き出しを使っているブログに目を引かれましてアイコンを作成し、吹き出しを使うようにしてみました。

これです!
私は絵を描くことが非常に苦手です。なので自分で作ることは出来ません。
かといってお金をかけてまで作るのは気が引ける。
そこでアイコンメーカーと検索して実際に私が使ったサイトがこちら

このサイトで好みの絵を見つけて目・髪型・口などのパーツを好きなものに変えるだけで出来ます。

とまあこんなことをしていたがためにブログ投稿頻度は落ちてしまいましたとさ。
Googleアドセンスは2週間が経過しましたが未だに音沙汰がありません。
審査結果に関してはネットでもTwitterでもいろいろな憶測が飛んでいます。
これが間違いない答えだ!というものは存在しないみたいです。
先ずは今できることとして来週中にGoogleアドセンスに問い合わせを行ってみたいと思います。
私は未だにASP(アフィリエイトサービス)に何1つ登録をしていません。
Googleアドセンスの審査が通ってからアフィリエイトの登録をと考えていましたが、来週まで返事を待ってこなければASPの登録を始めていきたいと思います。
プログラミング状況
プログラミング状況はこちら
- 模写コーディング開始
- 再度ProgateにてHTML&CSSの復習
- 1日平均学習時間3~4時間
体感としては1週間前からほとんど進展していません。
模写コーディングではYouTubeの動画を見ながら実践しました。
その時の参考動画はこちら
Twitterで有識者の方にこれからどうするべきか聞いてみたところ
こちらの動画を勧められた為試しに見たところ
「かっこいい・おもしろい・いい声」
の3拍子が揃っていました。
私の個人的な意見としてはかなり好みの動画ではあるのですが、1つ問題が。。。
初めての模写コーディング素材としては難易度が高かったと思います。

結果として難しすぎて自信を失いかけ、Progateにて復習をすることになりました(笑)
ということで現在は復習を終え、これから再度模写コーディングに挑戦する運びとなるのですが、目標までの道筋としてロードマップを先に見ておこうと考えました。
私の目標はプログラミングでお金を稼ぐこと。
その中で比較的早く習得が出来てクラウドソーシングで案件を獲得することができそうなWeb制作を学ぼうとしています。
ということで「Web制作で案件を獲得する」までのロードマップをYouTubeで検索してみるとHITしたのがこちら
こちらのチャンネルで
「web制作でProgateから実務までにやるべきこと【具体的なロードマップ付き 】」
という動画があり、今の私にマッチングしていると感じ、来週からはこちらのロードマップを元に学習を進めて参りたいと考えております。
いずれこちらのロードマップ通りに進めての感想なんかも記事に出来たらと思います。
育児状況
お次は育児状況という名の息子の成長記録になります(笑)

もはや僕の成長記録でっす!
- 寝返りが出来るようになる
- 離乳食を食べるのが上手になる
とまあ着実に成長しております。後1週間で生後7か月なります。
寝返りが出来るようになったことは大変喜ばしいのですが、それと同時に不安なことも出てきています。
不安なことはずばり「うつぶせ寝」です。

「うつぶせ寝」に関してはまた別の記事で詳しく書いていきたいと思っていますので興味のある方はお楽しみに!
来週の予告
来週の報告記事には下記の内容を予定しております。
- アドセンス結果を問い合わせてどうなったか
- ロードマップ通りの学習報告
- 息子の成長
他にも途中気づいたことや感じたことなどを織り交ぜて、また記事を書かせていただきますので今後も参考に見て下されば幸いです。

最後まで見て下さりありがとうございました!!!
コメント