
こんにちは、ジもちーです!

さいきん寝ると汗だくのびちょびちょになる息子です!
私は5月より主夫になり育児・ブログ・プログラミング学習・Twitterを同時にスタートしました。
主夫となり子育てをしながら時間を捻出し、ブログとプログラミング学習を並行して取り組んでいます。
最終的な目標は
ブログとプログラミングで月収30万円の安定した収入を得る
いきなりそんな目標を達成することが出来るわけもないので、先ずは小さな目標からコツコツと達成を目指します。
最初の小さな目標は
- ブログ:Googleアドセンス合格~収入の0→1達成
- プログラミング:クラウドソーシングで案件を獲得0→1達成
これらを達成していく過程の記録を毎週残しながら経験に基づくアドバイスも盛り込んで記事にしておりますので参考にしていただければ幸いです。

今までの記録に興味がある方はこちらからどうぞ。
ブログ状況
6月の状況です。
- ユーザー40人(新規ユーザー33人)
- 6月:3記事投稿(総ブログ投稿20記事)
- 2か月目(6/1~6/12)PV数204
- 1記事平均作成時間3時間
- Googleアドセンス3度落ち4回目審査中
- 収益0円
はっきり言って6月突入してからほとんど進歩はありません。
しいて言うならばGoogleアドセンスの審査落ち回数が増えていることくらでしょうか(笑)
Googleアドセンス審査合格へのアプローチ
第一目標であるアドセンス合格のために私が現在行っていることは以下になります。
- ふさわしくない言葉が入っている記事の未公開
- 情報量の少ない記事の未公開
- カテゴリー内の記事を最低3記事以上にする
- プライバシーポリシー&免責事項の見直し修正
これらがはたして合格に対しての良いアプローチになっているかは定かではありませんが何もしないよりはマシだと思ってチャレンジしています。
プログラミング学習状況
学習開始4週目からしょーごさんのロードマップを実践しています。
前半 | |
1冊で全て身につくHTML&CSSとwebデザイン入門講座 | 目安期間;1週間〜2週間 |
コーディング教材初級編3つ | 目安期間;1ヶ月以内 |
中間課題:【初級Ex】 XDデザインからのコーディング練習 | 目安期間:6日 |
中盤 | |
ほんの一手間で劇的に変わるHTML & CSSとWebデザイン実践講座⇚いまここ | 目安期間:7日間 |
jQueryの学習 | 目安期間;2週間 |
Sassの学習 | 目安期間:7日間 |
コーディング教材中級編2つ | 目安期間:3週間程度 |
ポートフォリオとして公開 | 目安期間;1日 |
閑話休題 | |
ブログを準備してWordPressに慣れる | 目安期間:2日 |
後半 | |
ProgateでPHP1 | 目安期間:1週間 |
WordPress本かudemy | 目安期間:1週間~2週間 |
WordPressの教科書 | 目安期間;2週間~3週間 |
【上級】XDデザインからのコーディング実践演習 | 目安期間:10日 |
遂に前半部分が終わり中盤戦に突入しました。
前半戦の最後の課題である「初級Ex XDデザインからのコーディング練習」こちらに約2週間ほどの時間をかけて完成させました。
完成品はこちらから見られます(ユーザー:syokyuex ID:syokyu-ex1)
Web制作の基礎が終わった段階で模写コーディングに移る人が多い中で私としては模写コーディングよりもデザインカンプからのコーディングのほうが分かりやすかったです。
実際に案件を獲得した際にはデザインカンプからコーディングすることが多いようなのでより実践に近い環境で学習を勧められるのも良いと思いました。
ただ、模写コーディングから始めるメリットもあるようです。
例を挙げるとするならばデベロッパーツールの使い方を覚えることが出来ること。
模写コーディングをするならばデベロッパーツールを使いこなせなければ実行することが出来ません。そして、実際に納品をするときにもデベロッパーツールを使って最終チェックを行うことは欠かせません。
このような点から考えると模写コーディングを実践してみることも無駄ではないように感じます。
育児状況
先月退職をしてから、いろいろと役所に手続きをしに行くことが増えました。
手続き中も息子はとてもおりこうさんで、手続きが終わるまでおとなしく付き合ってくれました。
YouTubeで「絶対にやってはいけない子育て」という動画を見て自分の子育ての仕方は大丈夫か確認したり、脳の発達に良いとされることをやってみたりと親らしいことを始めてみたりもしました。
結果何が子育てに良かったかなんて子供が大きくなって立派に成長するまで分かりませんが、少しでも子供の為になることをしてあげたいと思うのが親心なのもしれませんね。

とにかく元気に丈夫に大きくなってくれたらそれだけでお父さんは嬉しいぞ息子よ。
コメント